2011年11月14日
エビングに挑戦(初!)してきました -相模湾 カツオキメジ乗合-
デカい魚が釣りたい!
ここ最近ずっとスランプでとにかく魚が釣れない...
今週はショア青物はあきらめ、好調と噂の相模湾よりキメジとカツオを狙って釣行してきました。
最近好調みたいだし、さすがに船に乗れば2~3本位は釣れんでしょ。という全く根拠のない希望的観測(笑
ただジギングするだけじゃつまんないから、今回は初のエビングに挑戦してみようっつー事で色々とネットで調べたり釣具屋をまわったりして、まずは定番の道具を揃えてみた。
エビングセット100gにヒラマサ針の15号。
ワームはダイワのDRスティック3.5インチを何色か。

タックルはエビング用とジギング用に2本持ち込みました。
エビングのロッドはZENITHにソルティガ5000H、PE4号にクッション的な意味もこめてナイロン130LBを5mくらい。
ハリスはフロロの50LBと80LBを用意して、まずは食わせたいって事で50LBから。
ジギングは、ロッドはZENITHのOCEAN BREEZE(jig~120g)とアセレーション8000HG(ちょっとバランス悪し)にPE3号、SUNLINEのフロロハリス12号を5mくらい。ジグは定番のスキルジグのピンク63g。
さて当日、友人をピックアップして大磯の邦丸さんへ。
受付を済ませたところ、コマセのお客さんが一人であとは皆ルアーらしい。コマセ効かなそうだけど大丈夫かなぁ..不安がよぎる...
同船の方に挨拶して出船。お客さん6人だったんで広々使えるね。

エビングの準備。


前日に抜けた前線の影響か、海上は北っ気がザワザワでウネリもあり。
まずは探索。
1時間経過...
なかなか反応が見られないらしく、西方面からカットバックして一気に東へ。
もう我慢できずに「一本釣ったら縛り」を解除してプシリ。

出船してから2時間近く経過したところでやっと鳥がちょろちょろ見えだし、船長もソナーを睨みながら反応を追いかけてる模様。
右往左往してようやく「はいやってー35~45ー」さーてがんばるぞい!
まず、エビングなんてやった事ないもんだからどんなシャクリをすればいいのかわかんない。
とりあえず50位落としてぐわーっとロングジャークして巻いてを繰り返す。30位まで上げてきたらまた落とす。
これでいいのかな?しばらくやるも反応はない。。で移動。
何回か移動したところでジギングの友人にヒット!「ジィーーーーーーーーー!」っとドラグが勢いよく出てロッドが海面に突き刺さる。数分のやりとりで、まずは無事に1本目をキャッチ。しかもデカい!(4キロ)
ちょっと焦り出す..
エビングは一向に食ってこない。。とりあえず持ってきたワームのカラーは全部試してみた。
アクションが悪いのかと思い、ショートピッチや早巻き、ロングジャーク、ステイと色々と織り交ぜつつ試してみたが食わない。ここで友人2本目キャッチ。オレ泣きそう...
ここで痺れを切らしジギングに変更。
ジギングでは基本的にショートピッチのステイ3秒。でやってみる。
が、どーにもこーにもアタリがない。。ヤバいこんなはずじゃ...
少しだけジギングをやって、どっちつかずでいい結果が出たためしなんてあるわきゃないのが世の定説、エビング一本でいくことにした。
お昼を過ぎ、友人はキメジ(2キロ)もゲットし余裕のスマイル。
こちらといえば未だノーバイトの危機的状況。
そろそろ上がりかなぁなんて思いながら、小さな船団で船長の合図。
諦めながらしゃくっていたら「コンっ」と本日初のアタリ!けど全然引かない。
上がってきたのは45cmくらいのヒラソーダ。思い返せば去年ソルティガを買って以来、このリールで初めて釣った魚※がヒラソーダとなった。ソルティガに申し訳ない気分でイッパイの中、再度仕掛けを投入。
※マグロは夏に一度だけかけたがもちろんバラした

ってゆーかさっきからシイラが邪魔。ボチャンと仕掛けを落とすと4~5匹仕掛けを追っかけて食っちゃう始末。30m下でもペンペンがヒットしちゃってまぎらわしいったらありゃしない!シイラの絨毯やぁ~!
それはさておき、午前中ザワザワ吹いていた北風は収まり、海上はほぼ無風でベッタリとなった。引き続きがんばってしゃくっていると、ロングジャーク後のステイで「ゴンっ!」よっしゃ!思いっきりアワセを入れた後、ドラグが「ジィーーーーーーーーー!」っと悲鳴を上げる予定、が...これまた沈黙。
ゴリ巻きで2キロのキメジゲット。(実は結構嬉しかったりした笑)

ワーム(カラーはネオンピンク)を完全に丸呑み。船長曰く針はネムリが入った針のほうが奥に刺さらずよいそうです。
みんな飲まれて切られちゃうとか。
その後30分ほどやりましたが時間切れ。沖上がりとなりました。
目標設定は10キロオーバーのキメジと5キロのカツオ2~3本でしたがちょっと設定が高過ぎたようです。(汗)
"人よりカツオを数釣りたくばリーダーを細くせよ"は個人的カツオ釣りの格言。
言い訳させてもらうと、コマセのお客さんが少なかったんでコマセが効かず...以下略。まぁとにかく、久しぶりに沖に出られて小さい獲物ながらも釣果があった事に感謝です。

帰ってから(フラフラですが)道具を片付けて魚の処理。
胃袋の中はオキアミがパンパン。

アラ汁と刺身にして食しましたが、大変美味でございました。
追記:
カツオからコレが出てきて「うっ...」となる。
テンタクラリア、新鮮な魚の証拠。食べても人体には全く影響アリマセン。
けどじっくり観察すると触覚みたいなのがニョキニョキ出てきてキモチワリー

関連リンク:
今年初シイラ&キメジ
カツオ最終決戦!相模湾
相模湾のカツオにはやっぱりスキルジグ!
相模湾好調カツオジギング-5つの釣果アップの秘訣-
相模湾カツオ爆釣-大型キハダ?バラシ-
ここ最近ずっとスランプでとにかく魚が釣れない...
今週はショア青物はあきらめ、好調と噂の相模湾よりキメジとカツオを狙って釣行してきました。
最近好調みたいだし、さすがに船に乗れば2~3本位は釣れんでしょ。という全く根拠のない希望的観測(笑
ただジギングするだけじゃつまんないから、今回は初のエビングに挑戦してみようっつー事で色々とネットで調べたり釣具屋をまわったりして、まずは定番の道具を揃えてみた。
エビングセット100gにヒラマサ針の15号。
ワームはダイワのDRスティック3.5インチを何色か。
ダイワ(Daiwa) (2015-09-28)
売り上げランキング: 8,823
売り上げランキング: 8,823
タックルはエビング用とジギング用に2本持ち込みました。
エビングのロッドはZENITHにソルティガ5000H、PE4号にクッション的な意味もこめてナイロン130LBを5mくらい。
ハリスはフロロの50LBと80LBを用意して、まずは食わせたいって事で50LBから。
ジギングは、ロッドはZENITHのOCEAN BREEZE(jig~120g)とアセレーション8000HG(ちょっとバランス悪し)にPE3号、SUNLINEのフロロハリス12号を5mくらい。ジグは定番のスキルジグのピンク63g。
シマノ リール 15 ツインパワーSW 8000HG
posted with amazlet at 16.09.05
SHIMANO(シマノ) (2015-05-26)
売り上げランキング: 22,629
売り上げランキング: 22,629
ダイワ(Daiwa) リール 15 ソルティガ 5000H
posted with amazlet at 16.09.05
ダイワ(Daiwa) (2015-04-09)
売り上げランキング: 27,125
売り上げランキング: 27,125
さて当日、友人をピックアップして大磯の邦丸さんへ。
受付を済ませたところ、コマセのお客さんが一人であとは皆ルアーらしい。コマセ効かなそうだけど大丈夫かなぁ..不安がよぎる...
同船の方に挨拶して出船。お客さん6人だったんで広々使えるね。
エビングの準備。
前日に抜けた前線の影響か、海上は北っ気がザワザワでウネリもあり。
まずは探索。
1時間経過...
なかなか反応が見られないらしく、西方面からカットバックして一気に東へ。
もう我慢できずに「一本釣ったら縛り」を解除してプシリ。

出船してから2時間近く経過したところでやっと鳥がちょろちょろ見えだし、船長もソナーを睨みながら反応を追いかけてる模様。
右往左往してようやく「はいやってー35~45ー」さーてがんばるぞい!
まず、エビングなんてやった事ないもんだからどんなシャクリをすればいいのかわかんない。
とりあえず50位落としてぐわーっとロングジャークして巻いてを繰り返す。30位まで上げてきたらまた落とす。
これでいいのかな?しばらくやるも反応はない。。で移動。
何回か移動したところでジギングの友人にヒット!「ジィーーーーーーーーー!」っとドラグが勢いよく出てロッドが海面に突き刺さる。数分のやりとりで、まずは無事に1本目をキャッチ。しかもデカい!(4キロ)
ちょっと焦り出す..
エビングは一向に食ってこない。。とりあえず持ってきたワームのカラーは全部試してみた。
アクションが悪いのかと思い、ショートピッチや早巻き、ロングジャーク、ステイと色々と織り交ぜつつ試してみたが食わない。ここで友人2本目キャッチ。オレ泣きそう...
ここで痺れを切らしジギングに変更。
ジギングでは基本的にショートピッチのステイ3秒。でやってみる。
が、どーにもこーにもアタリがない。。ヤバいこんなはずじゃ...
少しだけジギングをやって、どっちつかずでいい結果が出たためしなんてあるわきゃないのが世の定説、エビング一本でいくことにした。
お昼を過ぎ、友人はキメジ(2キロ)もゲットし余裕のスマイル。
こちらといえば未だノーバイトの危機的状況。
そろそろ上がりかなぁなんて思いながら、小さな船団で船長の合図。
諦めながらしゃくっていたら「コンっ」と本日初のアタリ!けど全然引かない。
上がってきたのは45cmくらいのヒラソーダ。思い返せば去年ソルティガを買って以来、このリールで初めて釣った魚※がヒラソーダとなった。ソルティガに申し訳ない気分でイッパイの中、再度仕掛けを投入。
※マグロは夏に一度だけかけたがもちろんバラした
ってゆーかさっきからシイラが邪魔。ボチャンと仕掛けを落とすと4~5匹仕掛けを追っかけて食っちゃう始末。30m下でもペンペンがヒットしちゃってまぎらわしいったらありゃしない!シイラの絨毯やぁ~!
それはさておき、午前中ザワザワ吹いていた北風は収まり、海上はほぼ無風でベッタリとなった。引き続きがんばってしゃくっていると、ロングジャーク後のステイで「ゴンっ!」よっしゃ!思いっきりアワセを入れた後、ドラグが「ジィーーーーーーーーー!」っと悲鳴を上げる予定、が...これまた沈黙。
ゴリ巻きで2キロのキメジゲット。(実は結構嬉しかったりした笑)
ワーム(カラーはネオンピンク)を完全に丸呑み。船長曰く針はネムリが入った針のほうが奥に刺さらずよいそうです。
みんな飲まれて切られちゃうとか。
オーナー(OWNER) ムツサークルフック 2/0 11410
posted with amazlet at 16.09.05
OWNER(オーナー) (2013-05-26)
売り上げランキング: 65,948
売り上げランキング: 65,948
その後30分ほどやりましたが時間切れ。沖上がりとなりました。
目標設定は10キロオーバーのキメジと5キロのカツオ2~3本でしたがちょっと設定が高過ぎたようです。(汗)
"人よりカツオを数釣りたくばリーダーを細くせよ"は個人的カツオ釣りの格言。
言い訳させてもらうと、コマセのお客さんが少なかったんでコマセが効かず...以下略。まぁとにかく、久しぶりに沖に出られて小さい獲物ながらも釣果があった事に感謝です。
帰ってから(フラフラですが)道具を片付けて魚の処理。
胃袋の中はオキアミがパンパン。

アラ汁と刺身にして食しましたが、大変美味でございました。
追記:
カツオからコレが出てきて「うっ...」となる。
テンタクラリア、新鮮な魚の証拠。食べても人体には全く影響アリマセン。
けどじっくり観察すると触覚みたいなのがニョキニョキ出てきてキモチワリー

関連リンク:
今年初シイラ&キメジ
カツオ最終決戦!相模湾
相模湾のカツオにはやっぱりスキルジグ!
相模湾好調カツオジギング-5つの釣果アップの秘訣-
相模湾カツオ爆釣-大型キハダ?バラシ-



Posted by komomotw at 20:48│Comments(0)
│オフショア