2009年06月13日
エギの飛距離アップチューンはもはや常識!?
昨晩は伊豆に行こうと思っていたのですが、20時、21時とアメダスをチェックすると、南西10m、7m・・・
エギングはやめて今日は4時から湘南で波乗り。
今日は、ちょっと気になった事があったのでエントリーを書いています。
先日の伊豆釣行の際、海藻にくっついたエギを2本拾いました。
その2本共カンナの外側が1本反対側に曲げられて、ロケッティア仕様になっているんですね。
そういえば地元のおじさん達もカルーク投げているようで、やたら飛距離が出ているなぁと関心していましたがそういう事だったようです。
今までロケッティアを知らなかった訳じゃありませんが、エギ王(拾ったエギ)がロケッティア化されていたのに興味を持ち、ちょっとネットで調べてみると...みなさんフツーにやってるんですね。
そこで早速、手持ちのエギをロケッティア化させてみる事にしました。
墨族(黒いカンナ)は曲げると折れるという記事が大半だったので検証してみる事に。まず、使い古しでボロボロの墨族のカンナを1本ゆ~っくり伸ばしてみると、やっぱり簡単に折れます。
仕方なくステンレス用のはんだと直径0.7mmのピアノ線を買ってきて、はんだ付けに挑戦してみます。フラックスというはんだを付きやすくする液をたらし、はんだ付けしてみますが...

はい、酷い仕上がりです。(不器用な事忘れてました^^;)
そこで違う方法を考案。
まずラジオペンチで外側のカンナを一本抜きます。(左右にグリグリやってると抜けます)

そこに適当な長さにカットしたピアノ線にエポキシ(瞬間接着剤でも可)を付け差し込みます。以上。

こっちの方が簡単だし仕上がりもいい感じ。あとはシモリ浮きをセットしてテストするのみです。
効果の程は明日のエントリーをご覧下さい。
今期はまだ1パイしか上げていなので、明日は気合い入れていきます!
エギングはやめて今日は4時から湘南で波乗り。
今日は、ちょっと気になった事があったのでエントリーを書いています。
先日の伊豆釣行の際、海藻にくっついたエギを2本拾いました。
その2本共カンナの外側が1本反対側に曲げられて、ロケッティア仕様になっているんですね。
そういえば地元のおじさん達もカルーク投げているようで、やたら飛距離が出ているなぁと関心していましたがそういう事だったようです。
今までロケッティアを知らなかった訳じゃありませんが、エギ王(拾ったエギ)がロケッティア化されていたのに興味を持ち、ちょっとネットで調べてみると...みなさんフツーにやってるんですね。
そこで早速、手持ちのエギをロケッティア化させてみる事にしました。
墨族(黒いカンナ)は曲げると折れるという記事が大半だったので検証してみる事に。まず、使い古しでボロボロの墨族のカンナを1本ゆ~っくり伸ばしてみると、やっぱり簡単に折れます。
仕方なくステンレス用のはんだと直径0.7mmのピアノ線を買ってきて、はんだ付けに挑戦してみます。フラックスというはんだを付きやすくする液をたらし、はんだ付けしてみますが...

はい、酷い仕上がりです。(不器用な事忘れてました^^;)
そこで違う方法を考案。
まずラジオペンチで外側のカンナを一本抜きます。(左右にグリグリやってると抜けます)

そこに適当な長さにカットしたピアノ線にエポキシ(瞬間接着剤でも可)を付け差し込みます。以上。

こっちの方が簡単だし仕上がりもいい感じ。あとはシモリ浮きをセットしてテストするのみです。
効果の程は明日のエントリーをご覧下さい。
今期はまだ1パイしか上げていなので、明日は気合い入れていきます!



Posted by komomotw at 07:52│Comments(0)
│エギング