2015年08月25日
相模湾キハダ バラシ病
先週末はW台風が関東に接近し、土曜の鎌倉でなかなかいい波にありつけました。さて日曜日はどこでやろうかと考えていると、ヘズリセンパイから熱烈なお誘いが…。前日もどの船も好調だったみたいだし、湘南の船は台風で休業が多く、船も少なくてチャンス多いかなぁなどと都合のよい考えが頭をよぎり、急遽出撃を決定。
深夜に自宅を出発し、一路長井港へ。貴雅丸さんから4時半出船。

まずは西へ。うっすら夜が明けてくると鳥がとても多く期待感が膨らむ。1時間ほど西へ走ったところで鳥が固まりキャスト開始。たまーに単発でガバッと出るが、とにかく沈みが速くて投げさせてもらえない、おまけにナライも強く苦戦。無線からは「昨日はよかったけどなぁ」なんて泣きが聞こえる。しかし、鳥は多く、低空飛行しながら右往左往して餌を追っているのが見て取れる。おそらくその下にはキハダが居るだろう。そんな鳥をゆっくり追っていくが、固まってガバガバが始まらない。今までにこの状況での誘い出しで何度かヒットしているので、ひたすらフローティングを遠投して誘う。
【タックル】
ROD:MC works' SEVEN MILES825CR "TUNA SPECIAL"
REEL:DAIWA SALTIGA 5000H
LINE:YGKガリス ウルトラキャストマンFULL DRAG#5
LEADER:よつあみ(ygk)ガリス キャストマンアブソーバー130lb
LURE:SOULSナルド170-55
10時を過ぎ、漸くこの状況を打破するナブラが発生。鳥が一瞬固まってベイトボールが見えた。ちょい脇にナルドを投げてジャークさせると、「クンッ」ん?クンッ?と思ったらドラグが一気にジャ-----っと出てヒットー!横ではイワシが沸騰中。1stラン後、ギンバルにロッドをセットしてファイト開始、手応えからは2~30キロはありそう。だったが…、2ndラン後、急にテンションが抜け、あれれれー?いつものポロリ…、もう完全に病気、バラシ病。バチ抜け時のシーバスみたいなアタリにしっかりアワせきれなかったと後悔するも後の祭り。
結局、イワシを飛ばすナブラはこの一回だけで、決定的なチャンスはなく、帰港となった。
今年もシーズン後半戦となっていまだにノーキャッチ。一方、ここ数日、どこの船宿でもかなりの数のキハダが上がっている模様。6月にはこんな記事"宮崎でキハダマグロ、記録的豊漁のワケとは…鹿児島・口永良部噴火が影響か?"があったので、この群れが北上して、例年よりも多く相模湾に魚が供給されているのかもしれない。キハダのシーズンも残り一ヶ月、気を取り直してまたチャレンジしようと思います。
深夜に自宅を出発し、一路長井港へ。貴雅丸さんから4時半出船。
まずは西へ。うっすら夜が明けてくると鳥がとても多く期待感が膨らむ。1時間ほど西へ走ったところで鳥が固まりキャスト開始。たまーに単発でガバッと出るが、とにかく沈みが速くて投げさせてもらえない、おまけにナライも強く苦戦。無線からは「昨日はよかったけどなぁ」なんて泣きが聞こえる。しかし、鳥は多く、低空飛行しながら右往左往して餌を追っているのが見て取れる。おそらくその下にはキハダが居るだろう。そんな鳥をゆっくり追っていくが、固まってガバガバが始まらない。今までにこの状況での誘い出しで何度かヒットしているので、ひたすらフローティングを遠投して誘う。
【タックル】
ROD:MC works' SEVEN MILES825CR "TUNA SPECIAL"
REEL:DAIWA SALTIGA 5000H
LINE:YGKガリス ウルトラキャストマンFULL DRAG#5
LEADER:よつあみ(ygk)ガリス キャストマンアブソーバー130lb
LURE:SOULSナルド170-55
![]() ダイワ(Daiwa) スピニングリールダイワ(Daiwa) 15ソルティガ 5000H 00059557 |
10時を過ぎ、漸くこの状況を打破するナブラが発生。鳥が一瞬固まってベイトボールが見えた。ちょい脇にナルドを投げてジャークさせると、「クンッ」ん?クンッ?と思ったらドラグが一気にジャ-----っと出てヒットー!横ではイワシが沸騰中。1stラン後、ギンバルにロッドをセットしてファイト開始、手応えからは2~30キロはありそう。だったが…、2ndラン後、急にテンションが抜け、あれれれー?いつものポロリ…、もう完全に病気、バラシ病。バチ抜け時のシーバスみたいなアタリにしっかりアワせきれなかったと後悔するも後の祭り。
結局、イワシを飛ばすナブラはこの一回だけで、決定的なチャンスはなく、帰港となった。
今年もシーズン後半戦となっていまだにノーキャッチ。一方、ここ数日、どこの船宿でもかなりの数のキハダが上がっている模様。6月にはこんな記事"宮崎でキハダマグロ、記録的豊漁のワケとは…鹿児島・口永良部噴火が影響か?"があったので、この群れが北上して、例年よりも多く相模湾に魚が供給されているのかもしれない。キハダのシーズンも残り一ヶ月、気を取り直してまたチャレンジしようと思います。



Posted by komomotw at 19:58│Comments(0)
│オフショア