2015年08月05日
灼熱の相模湾 キハダキャスティング
いやもうここ2カ月間くらいずっと体調崩してまして、皆さまも夏風邪には本当に気をつけてほしい今日この頃なんですけれども、ようやく体調も回復してきたので、昨日は今シーズン初の相模湾のマグロ釣りに行ってきました。
船はいつもの邦丸3号船、遅刻ギリギリで場所はいつもの大艫から出船。
今日はナブラを見つける気マンマンで双眼鏡も持参しました。

いやぁ久しぶりの沖は気持ちがいい。

朝のうち風はほぼ無風、ガスっていて陸地が見えないから東か西かどっちに向かっているのかわからなくなっちゃったけど、小一時間ほど走ってキメジのナブラから開始。その下にはキハダがついている模様。しかし、鳥もいないしイワシも見えない。追っかけ追っかけこのナブラでミヨシのお客さんが3キロくらい?のキメジをキャッチ。餌はシラスなんだろうか?
海域にはやたらと船が多い。もしここでガバガバ始まったとしても、アッという間に船が集結して取り合いになりそうだ。何度かナブラの反応を追って投げてってやってるうちにローテーションでミヨシの端っこ(先頭から3番目)へ。ソナーで反応追っかけながらの誘い出しが中心。タイミングが合えばヒットするんだろうけど、船長の合図からの一投目のキャスト精度と飛距離がドンピシャに合わないと食わない。つまり難易度【高】。とーきち船長の7号船はこのナブラで食わせたらしい。
何度か見えないナブラ(反応)をやって、そこからは相模湾名物クルージング、朝っぱらから麦とホップを嗜んだせいもあってか猛烈な眠気に襲われ、ミヨシで立ったまま寝落ちすること小一時間。また反応を見つけて投げるチャンスはあったものの食わすことができず、ローテーション。
他のお客さんに頂いたスイカ。船の上で食べる冷えたスイカは格別ですね。

その後もずっとそんな感じでクルージング。後半、跳ねてるとの無線で急行するも、デカいベイトの群れが逃げてるのを見たっきりで湧かず。で、戻りつつ終了。
毎年シーズン初めは餌がイワシで、中盤は一旦シラスになって最後またイワシに戻るパターンだけど、やっぱりシーズン初めのフレッシュな群れで一本釣っておきたかったな、と。また来週チャレンジしてきます。いいナブラにあたるといいな~
船はいつもの邦丸3号船、遅刻ギリギリで場所はいつもの大艫から出船。
今日はナブラを見つける気マンマンで双眼鏡も持参しました。

いやぁ久しぶりの沖は気持ちがいい。

朝のうち風はほぼ無風、ガスっていて陸地が見えないから東か西かどっちに向かっているのかわからなくなっちゃったけど、小一時間ほど走ってキメジのナブラから開始。その下にはキハダがついている模様。しかし、鳥もいないしイワシも見えない。追っかけ追っかけこのナブラでミヨシのお客さんが3キロくらい?のキメジをキャッチ。餌はシラスなんだろうか?
海域にはやたらと船が多い。もしここでガバガバ始まったとしても、アッという間に船が集結して取り合いになりそうだ。何度かナブラの反応を追って投げてってやってるうちにローテーションでミヨシの端っこ(先頭から3番目)へ。ソナーで反応追っかけながらの誘い出しが中心。タイミングが合えばヒットするんだろうけど、船長の合図からの一投目のキャスト精度と飛距離がドンピシャに合わないと食わない。つまり難易度【高】。とーきち船長の7号船はこのナブラで食わせたらしい。
何度か見えないナブラ(反応)をやって、そこからは相模湾名物クルージング、朝っぱらから麦とホップを嗜んだせいもあってか猛烈な眠気に襲われ、ミヨシで立ったまま寝落ちすること小一時間。また反応を見つけて投げるチャンスはあったものの食わすことができず、ローテーション。
他のお客さんに頂いたスイカ。船の上で食べる冷えたスイカは格別ですね。

その後もずっとそんな感じでクルージング。後半、跳ねてるとの無線で急行するも、デカいベイトの群れが逃げてるのを見たっきりで湧かず。で、戻りつつ終了。
毎年シーズン初めは餌がイワシで、中盤は一旦シラスになって最後またイワシに戻るパターンだけど、やっぱりシーズン初めのフレッシュな群れで一本釣っておきたかったな、と。また来週チャレンジしてきます。いいナブラにあたるといいな~



Posted by komomotw at 20:51│Comments(0)
│オフショア