2014年05月12日
黒潮フィッシング大会@南伊豆
よい天気の週末、どかちゃんと南伊豆のくらはし丸さんから黒潮フィッシング大会に参加してきました。東京湾や相模湾などの比較的ライトなジギングはそれなりに経験はあるけれど、伊豆での本格的な近海ジギングは全くの初心者な私、一抹の不安はあったものの、前日前々日ともにヒラマサが上がっており、こりゃもう釣れたも同然ニヤニヤなどと浅はかな期待を胸に手石港を出船。

船長同士楽しそうにダベっている無線を聞きながら神子元島へ。コンディションはこの付近にしては珍しくほぼ無風のベタ凪。磯には変態仲間が渡礁しておりハンドサインで交信して?船と磯から青物をハサミ撃ちにしてやろうって作戦。

水色は緑っぽく濁り、タルイ感じ。やはりまだ黒潮の影響は感じられない。ただ、鳥が多く、時折ナブラも見えて魚っ気はムンムン。まずはマサムネ155gを投入。ジグがストーンと落ちていくあたりやはり潮が動いていないようだ。
95gに替えてもハッキリ底が取れるほど流れていない。小一時間ほど根回りを転々としているうちに、船長が「ちょっと流れ出てきて食いそうだなー」っと言ったところで他船にヒット。時合いだ。集中して攻めるが…、くーっ、アタらない。魚探をのぞくと反応は出ている。居るのに食わせられないもどかしさ。しばらくして、一回だけ「ゴンッ」っと青物っぽいアタリはあったが乗らず、時間だけが刻々と過ぎてゆく。結局、時合いは一瞬でその後は終始潮動かず、いいサイズのカサゴとバカデカいサバだけでハサミ撃ち作戦は見事失敗に終わった。。
港に戻ると伊勢海老の味噌汁やラーメンなどが振る舞われ、その後は大会の表彰式。結局ルアー部門は8キロ弱のヒラマサ一本だけでどの船もかなり苦戦した模様。しかし、お楽しみの抽選会で見事伊勢海老をゲットし、船長から特大キンメのお土産までいただいちゃって、いつも寂しいクーラーの中がとんでもなくゴージャスになったのはうれしい誤算。


船長と常連さんに話を聞くと、昨年はよかったけど今年は激シブとの事。やはり潮が悪いようだ。まあ自然相手の遊びゆえ調子が上向くのを気長に待つしかない。今回初めてお世話になった船宿だったけど、船長も常連さんの方々もアットホームな雰囲気で、島周りの釣りについていろいろと教えていただき、とても有意義な釣行だった。近々また挑戦するつもり。
金目鯛、超絶美味かったー。

船長同士楽しそうにダベっている無線を聞きながら神子元島へ。コンディションはこの付近にしては珍しくほぼ無風のベタ凪。磯には変態仲間が渡礁しておりハンドサインで交信して?船と磯から青物をハサミ撃ちにしてやろうって作戦。
水色は緑っぽく濁り、タルイ感じ。やはりまだ黒潮の影響は感じられない。ただ、鳥が多く、時折ナブラも見えて魚っ気はムンムン。まずはマサムネ155gを投入。ジグがストーンと落ちていくあたりやはり潮が動いていないようだ。
95gに替えてもハッキリ底が取れるほど流れていない。小一時間ほど根回りを転々としているうちに、船長が「ちょっと流れ出てきて食いそうだなー」っと言ったところで他船にヒット。時合いだ。集中して攻めるが…、くーっ、アタらない。魚探をのぞくと反応は出ている。居るのに食わせられないもどかしさ。しばらくして、一回だけ「ゴンッ」っと青物っぽいアタリはあったが乗らず、時間だけが刻々と過ぎてゆく。結局、時合いは一瞬でその後は終始潮動かず、いいサイズのカサゴとバカデカいサバだけでハサミ撃ち作戦は見事失敗に終わった。。
港に戻ると伊勢海老の味噌汁やラーメンなどが振る舞われ、その後は大会の表彰式。結局ルアー部門は8キロ弱のヒラマサ一本だけでどの船もかなり苦戦した模様。しかし、お楽しみの抽選会で見事伊勢海老をゲットし、船長から特大キンメのお土産までいただいちゃって、いつも寂しいクーラーの中がとんでもなくゴージャスになったのはうれしい誤算。
船長と常連さんに話を聞くと、昨年はよかったけど今年は激シブとの事。やはり潮が悪いようだ。まあ自然相手の遊びゆえ調子が上向くのを気長に待つしかない。今回初めてお世話になった船宿だったけど、船長も常連さんの方々もアットホームな雰囲気で、島周りの釣りについていろいろと教えていただき、とても有意義な釣行だった。近々また挑戦するつもり。
金目鯛、超絶美味かったー。


