今年初青物 伊豆沖磯でカンパチ
先々週は青物がお留守で、
バカデカいヒラメだけやっつけて帰ってきたダメ元島なわけですが、金曜日のシゴト帰りにいつも通り
海況速報をチェックすると、黒潮がクイッと伊豆半島に向かって蛇行しており、あと2、3日中、つまり日曜日には伊豆先端に到達する勢い。これは間違いなくXデーや!と(まぁだいたい期待は裏切られるんですが)鼻息荒くソッコーで船長に電話して日曜日に行くことを告げ、週末、いつものMさんと行ってまいりました。
5時半出船、磯に渡ると、あいかわらずのナライ12mで寒い。
当日は、大潮後の中潮二日目で朝が満潮、悪くはない潮回り。下げ途中の10時~12時くらいに時合がくると予想して、とりあえずジグを投げる。Mさんはトップを選択。金曜日の海況速報からして朝から流れてるかも…と思ったけどジグはまったく流されることはなくストーンと落ちていく。ジグを触ってみるとちょっとヒンヤリしているような。(底潮は冷たいのかな…)5投くらい投げてモーニングのチャンスは薄い感じがして、朝日を拝みながら麦とホップをグビリ。くーっ!これはこれでプライスレスだ。潮が動いていないので、朝飯食べたりしつつ休み休みジグを投げる。
【タックル】
リール:
ダイワ(Daiwa) 15 ソルティガ 5000H
ロッド:ダイコー CROSSBREED(クロスブリード)CBJS-100H
メインライン:
サンライン(SUNLINE) ライン SaltWater Special キャストアウェイPE 200m 3号
リーダー:
サンライン(SUNLINE) ライン トルネード BASIC 船ハリス 100m 14号
小一時間後、潮もマッタリで完全に油断していたが、ジグをしゃくっているとまさかのガツン!磯が斜めなので最初の突っ込みで体勢崩して危なかったんだけど、なんとか立て直してゴリ巻きで寄せる。結構デカいかも。寄せてからオーバーハングしてるシモリにちょっとゴリゴリやられたけどガンガン巻いてギャフ打ってもらってキャッチ成功。
今年初青物は体高のあるいい魚体。カンパチ3.5キロ
ジグはいつものマサムネ。ワンピッチの途中でアクションに変化をつけたら食ってきた。やっぱりリアクションで口を使うんだろうか。乗合船のジギングなんかでも、船長の「上げてー」の合図で食う(一定の動きだったのが変化する)ことを何度か経験しているので偶然ではないんだろう。ところで、上げいっぱいの完全に潮止まりで釣れたのは?だった。
さて、魚がいることはわかった。リーダーを組み直して再開。しばらくすると、少しずつ流れてきて下りが効いてきた、浮きグレが群れ、サラシの中にはタカベが見えだした。潮が止まっていても食ってきたことを考えると、いかにも釣れそうな時間帯なんだけれど…、何故かあたらない。Mさんと一緒に集中して投げる。
昼近くになると、下りが速すぎて磯際は渓流のような流れになり、おまけに二枚潮で160gのジグでも底が取れなくなってしまった。こうなるともうお手上げ状態で、下げ止まってタルむのを待ってはみたものの磯上がり間近の13時半を過ぎてもその状態は変わらず。。最後、遠くで鳥が騒いで小規模なナブラが出たのでトップを投げてみたがまぁ届くはずもなく、納竿。何隻か曳き船がいてワラサなんかを狙っているみたいなので運がよければ釣れるのかもしれない。
DV情報では、かなりの数のカンパチの群れが居たようだが、昨日はまだ水温が17度台と上がりきっておらず水色も少し緑っぽい感じで魚もイマイチ気に入らなかったようだ。
まぁけれども何とか一本釣れてくれて上出来な結果かなと。
そしてこれを書いている今日、とうとう暖かい潮が来たみたいで一日遅かったなーなんて思ったんですが、そろそろ銭洲も解禁でそっちも気になるし。いろいろと楽しみな季節になってきますねー
P.S.
カンパチを捌いたら胃からはイカのクチバシだけが出てきました
関連記事