相模湾シイラ釣行

komomotw

2009年08月24日 20:14

先週に釣行したのに色々と忙しくてなかなか更新できず。

8/20は前回のリベンジという事で大磯の邦丸さんからシイラに行ってきました。
平塚の船ではキメジの8~9キロ級も上がっていたようで期待して家を出発。
出船前、船長に状況を聞いてみると、キメジは跳ねてる訳ではなく、長井あたりのチャミング船やコマセで狙う船が船団になって一箇所でジギングやエサでやっているそうで、キャスティングでは難しいから今日は主にシイラか跳ねがあればカツオ狙いで行くとの事でした。

風はほぼ無風から弱い南っけ、空は青空でコンディションは絶好。
出船から30分で潮目がらみのゴミから開始。
ミヨシからトビペンをフルキャストしゴミの脇をドックウォーク&弱ーい左右へのダートで弱ったベイトを演出しながら誘う。
何回か流し直し直したところで後ろから追ってくるのが見えたところでバコーンと出ました!
前回よりは多少サイズはマシで60cm位。船べりで魚を遊ばせておいて、群れを引き寄せます。こいつについてきたシイラが隣の方にもヒット。
まずは1ゲット。今日はちゃんとヒット数とキャッチ数を覚えておくつもり。


その後も飽きない程度にポツポツヒット。
やっぱりトップで食わせる視覚的な釣りは楽しいですね~。これでデカければ言うことなしなんですが...
途中、流れ藻についていたショゴをゲットしたり。

こいつはお得意のムーチョルチア(ピンク)とオーロラバケのアシストフックでゲットです。
※ムーチョは価格は安いけど塗装が異様に弱いんでウレタンでドブ漬けしておいたほうが長く使えますよ。

こいつは本日最大ですが、85cm・・・


場所は大磯から西、真鶴の岩港の橋脚が見えるあたりに出ている潮目を流しながら探索。
9時を過ぎた頃、本日最大のチャンスが到来!
かなり大きな流れ物(流れ藻・流木・竹)を発見!広範囲に誘っていくと、メーターオーバーのスクールが寄ってきました!
すかさず鼻っつらにボブチョッパーを打ち込むもスルー...

なかなか食わす事が出来ず焦っていると、ロケットみたいなワフーの魚体がびゅんびゅん流れていくのが見えます。しかもデカイ。目測120cm位?船長がサワラサワラ~って言ってたかと思ったら隣の方のミノーにワフーがヒット!
ドラグがガンガン出て突っ込まれています。もうちょいで取り込みってところまで寄せるも残念ながらフックアウト。
狙いをワフーに変えジグミノー(GIG)をキャスト、着水後カウントして軽くアクションしながら巻いてきたところ1発でヒット!食ったのは、なんとさっき見向きもしなかったメーターの群れの中の一番小さそうなヤツ。数回のジャンプをかわし、
そろそろランディングってところで反転されたと同時にまさかのフックアウト・・・。

その後もワフーを狙ってGIGをキャストするもフォール中にリーダーがバッサリ。
他の皆さんもこのパターンでヤラレてました。。

隣の方がかけたメータークラスについてきたメーターオーバーを狙うもスルー。チャンスはここで終了。
その後は延々とクルージングするもこれと言ったチャンスはなく、沖上がりとなりました。

結局、8ヒットの6キャッチ。メーターオーバーバラシって感じでした。
今年のシイラは本っ当にシブいですが、もう一回チャンスがあれば釣行しようと企んでいます。


あなたにおススメの記事
関連記事